QC(品質管理)上級講習
QC(品質管理)上級講習 |
|
開催日時
9月6日(金)、10月2日(水)9:30~16:30
開催場所
ビルメンテナンス会館3階研修室
〒116-0013
東京都荒川区西日暮里5-12-5
TEL 03-3805-7555
FAX 03-3805-7550
〇アクセス
・JR西日暮里駅 徒歩3分
・東京メトロ千代田線 西日暮里駅 3番出口 徒歩1分
・日暮里舎人ライナー 西日暮里駅 徒歩2分
技術士(経営工学・品質管理)
坂 康夫
長年の研究を重ね、洗練された品質管理技法、ビルメンテナンス現場経験を兼ね備えたプロフェッショナル!
坂技術士事務所 代表
(資格登録:1993年 ・事業登録:2008年)
当協会の相談事業小委員会委員を務めている(品質管理)
製造・サービス業の品質管理のフリーコンサルタントとしても活動中(支援企業:44社)
①NEC事業部
技術部:NTT向け通信装置の設計
品質管理部(元部長):ボタン電話装置、多機能FAXの品質保証、国内・海外の品質管理指導企業 多数
②NEC本社
品質推進部(元部長):NECグループの品質ガバナンス
日本品質奨励賞・TQM奨励賞:審査員
日本品質管理学会:理事
日本品質保証機構(JQA):社外取締役
③NECファシリティーズ㈱
元取締役執行役員常務
ビルメンテナンス事業の執行担当、品質管理の関係担当
④(一財)日本科学技術連盟
嘱託講師 品質管理
⑤(公社)東京ビルメンテナンス協会
相談事業委員(品質管理)
品質管理関係講習会・セミナー:講師(述べ参加者:695名)
講師派遣事業 実績: 15社
相談事業 実績: 8社
2022年4月1日現在
詳細
QC(品質管理)上級講習とは
【講習概要】
ビルメンテナンスの現場では労働災害、トラブル、クレームが発生することから再発防止が
最重要課題になっています。従来の問題事象対策型では再発防止が難しい状況になっています。
そこで直接原因の究明から、その原因がどこで作り込まれたかを特定する仕事やり方対策型の
新たな再発防止型問題解決手順が有効になります。
本コースは、ビルメンテナンスの現場で実際に発生した問題(3事例)を題材にして、
グループ演習を通して、新たな再発防止型問題解決手順を習得できます。
【簡易カリキュラム】
本コースは、2日間完結コースです。
○1日目
1. ビルメンテナンスの品質管理
2. 安全・品質問題への取組み
3.再発防止型問題解決手順
4.問題事例研究①
○2日目
5.問題事例研究②
6.問題事例研究③
※講習会の受講ステップについて
初級→中級→上級→実践の順に受講することをおすすめします。
参加費用
定員
※各講習会開催日程の2ヶ月前の月の15日(営業日でない場合は翌営業日)13時より申込開始。
※申込みは先着順で定員になり次第、締切。
対象
【受講対象者】
・作業監督者や現場役職付きの上級者向け
・品質管理の知識や実践をある程度積んでいるが、更に技術を上げたい方
・自分のやり方があっているのか確認したい、プロから評価や指導を受けたい方